日本列島 お米図鑑

「お米図鑑」では、
各都道府県の代表的なお米を紹介しています。
それぞれのお米の特徴はもちろん、
栽培されている都道府県の地理や産業、歴史、文化など
お米を通じて、日本についても学習できます。

美味しいお米を食べて
ついでに、お米について詳しくなろう。

自由研究のフォーマットを用意したよ。

RICE TASTE MAP

全国自慢のお米の食味マップ

お米の種類と特徴を知って、
お米について詳しくなろう!
日本のお米は、
国に品種登録されているものだけで
約1000種類もあります。
そのうち主食(食卓に並ぶごはん)用
となるのは約300品種です。

いろいろな産地のお米を比べると、
細かったり、丸かったりと形もさまざまで、
食べてみるとモチモチしたものや、
しっかりとしたものなど
個性がとても豊かです。
自分好みの食味やお気に入りの精米袋を
見つけてみませんか?

お米の豆知識

お米の量を表す単位!

日本には古くから容積を表す単位(尺貫法)に、合(ごう)、升(しょう)、斗(と)、石(こく)があります。メートル法で表すと、1合=180ml(お茶碗 約2.2杯分)、1升=1.8ℓ、1斗=18ℓ、1石=180ℓです。10倍ずつ単位が改まり、例えば10合=1升になります。お米でもこの単位が用いられます。他に、よく聞く「俵(ひょう)」は米を運搬する際に用いたワラで編んだ米俵を数える単位です。明治時代に1俵に入れる米の量は4斗=400合と定められました。重さにすると1俵で約60㎏になります。

農地の広さを表す単位!

田畑の広さを表す単位に「畝(せ)」「反(たん)」「町(ちょう)」というものがあります。10倍ごとに単位を改めるので、100畝=10反=1町です。もともと米1石を収穫できる面積を1反としていました。ちなみに1畝は99.1㎡。さらに小さな単位に、坪(つぼ)、畳(じょう)があります。1畝=30坪=60畳です。畳は1.62㎡で和室にある畳1枚を想像するとよいでしょう。

1枚の田んぼは
お茶碗杯分?

2020(令和2)年産の1反あたりのお米の全国平均収量は535㎏でした。これは約9俵=約3,600合に相当します。

二毛作とは?

同じ土地で1年に2種類の作物を栽培することです。始まったのは鎌倉時代で、牛や馬の糞を肥料として使えるようになり、土地の生産力の向上が大きな要因と言われています。鎌倉時代の農民は収穫したお米を年貢として、各地の領主に納めていました。手元に残るお米が少なくなることから、裏作として麦を栽培する二毛作が発達したとされています。

お米ってつまりは何なの?

私たちが毎日食べているお米は、イネの種子の部分です。種は籾に覆われています。8月頃に緑色の「えい」がパカっと開き、中から雄しべと雄しべ雌しべが顔を覗かせます。この状態を「イネの花が咲いた」と表現します。約半年のイネの一生の中で、開花しているのはわずか2時間。その間に雄しべが雌しべに受粉します。籾は2時間程度で閉じて、その中でお米を育てます。

冷たくても水で
お米を洗おう!

冬の寒い日に、お湯を使ってお米を洗っていませんか? お米をお湯で洗うと次のようなデメリットがあります。
・米粒の中心が硬くなる(お米の表面のでんぷんが炊飯より先に糊状になる)
・お米本来の甘みが流れ出てしまう(アミラーゼが活性化し、甘みの素になるデンプンを糠に分解して外に出してしまう)
・米糠のにおいを吸収しやすくなる(洗い水に溶けだした糠のにおいが吸着)
このような可能性が高いため、できるだけ常温の水で洗うことがオススメです。

世界のお米
生産量ランキング

地球上では年間で約7億6千万tもの米(籾)がつくられています。その大半はアジアを中心とした国々で、特に中国、インド、バングラディシュの3か国で60%を占めます。日本は第12位で生産量は971万tです(2022年)。

資料:FAOSTAT(2022年10月)2020年の値
日本の生産量はもみに換算した。

土俵の中には
米が埋まっている?

相撲の歴史は大変古く、奈良時代以降、相撲は農作物の収穫を占う儀式として盛んに開催され、やがて五穀豊穣や天下泰平を記念する神事として発展しました。土俵の真ん中には米や日本酒、塩などの縁起物が沈められます。ちなみに土俵を囲う俵(たわら)は稲わらを編んだもので、その中に土や玉石をいれてつくります。

新米の定義とは?

新米とはその年の秋に収穫され12月31日までに精米・袋詰めしたものを指します。これがJAS法で定められた新米の基準です。収穫した翌年の10月31日までは新米として扱われますが、翌年の11月1日を過ぎると古米としてみなされるようになります。ちなみに古米は1年経過するたびに「古」が一つ増え、二年前に収穫されたお米は「古古米」と呼ばれます。

お米に関する漢字クイズ!

この漢字は何と読むでしょうか。2つとも同じ読み方、同じ意味で、身体のある部分を指します。非常に難しいので分かる人は少ないと思います。正解は「こめかみ」です。こめかみは目じりと耳の上の間の部分。日本人の主食である米を噛んだ時に顎と連動して動くことから、「米噛み(こめかみ)」と言われるようになったそうです。